【体験談】妊娠初期のつわりを東洋医学で乗り越えた|鍼灸のケアと効果とは?

妊娠・出産

【体験談】妊娠初期のつわりを東洋医学で乗り越えた|鍼灸のケアと効果とは?

妊娠がわかって喜んだのも束の間、私は妊娠超初期から軽いつわりの症状が出ていました。

不妊治療を経て妊娠が判明していたため、まだ多くの人が妊娠に気づかないようなタイミングでのこと。

ある日、職場で「顔が真っ白だよ、大丈夫?」と声をかけられ、立っているのもやっとの状態に。早退し、自宅で休むことになりました。

目次

[contents]

鍼灸の先生に相談。東洋医学でつわりをケア

かかりつけの鍼灸院の先生からは、妊娠が分かったタイミングで

「つわりや妊娠継続、産後うつ、母乳育児など、東洋医学でサポートできることがありますよ」

と教えてもらっていました。

この言葉を思い出し、すぐに連絡。つわりケアの施術を受けられることになり、妊娠初期からサポートしてもらえました。

教えてもらった「冷やすツボ」はたった一箇所

東洋医学では「妊婦さんの体は基本的に冷やさないように」と言われますが、例外的に冷やすと良い場所があります。

それが、胸元にある「膻中(だんちゅう)」というツボです。

鍼灸の先生に教わった通り、ここにアイスノンを当てて安静にすることで、気分が少しずつ楽になりました。

家でもできる!つわりのセルフケア

この「膻中を冷やすケア」はとてもシンプルで、自宅でもすぐ実践できます。

  • 朝の出勤前
  • 夜寝る前
  • 特につらいときに安静にできる時間

こうしたタイミングで行うことで、無理なく日常に取り入れられました。

もちろん、食事がまずく感じたり、歯磨き粉の味が気になるなどの症状は残っていましたが、入院することなく仕事も続けられたのは大きな成果でした。

まとめ|知っていれば心が軽くなる

つわりは我慢しかないと思いがちですが、東洋医学や鍼灸には「寄り添う方法」があります。

「膻中を冷やすだけ」というシンプルなケアですが、知っていることで大きな安心感につながります。

もし今、妊娠初期のつわりで悩んでいる方がいれば、信頼できる鍼灸院に相談してみるのも一つの手です。

西洋医学に加え、東洋医学という選択が、誰かの助けになれば幸いです。

0 0 votes
Article Rating
Subscribe
Notify of
guest

CAPTCHA


0 Comments
Oldest
Newest Most Voted
Inline Feedbacks
View all comments
タイトルとURLをコピーしました