【体験談】赤ちゃんの下痢が続く…二次性乳糖不耐症って?|ケアの記録

子育て

はじめに

4ヶ月後半、そろそろ離乳食を始めようと準備していた頃。赤ちゃんの便の回数が明らかに増え、粘液のようなねばつきも感じられるようになりました。

母乳とミルクの混合育児をしていた私は、少しの授乳だけで便が出る状況に不安を覚え、小児科を受診しました。

診断と受診時の状況

小児科では「軽度の胃腸炎」と診断され、同時に「二次性乳糖不耐症の可能性」も指摘されました。

医師からは「授乳は継続でOK。整腸剤を使いながら様子を見ましょう」とのこと。

帰宅後、乳糖不耐症用の粉ミルクを購入してみることにしました。

味の違いがあるとのことでしたが、ミルク拒否することなく飲んでくれました。

二次性乳糖不耐症とは?

主な症状は、乳製品(母乳や育児用ミルク)を摂った際に悪化する「下痢の長期化」。

腸の炎症などで乳糖を分解する酵素が一時的に不足することが原因です。

発症から2週間以上、乳製品摂取で下痢が続くようであれば、二次性乳糖不耐症が疑われるとのこと。

参考:花王|メリーズ「赤ちゃんのうんち講座」

実際に行ったケアと経過

薬(整腸剤)

  • 整腸剤(ミヤBM細粒)を3週間使用

感染対策(2週間ほど実施)

  • おむつ交換後の手洗いを徹底
  • 汚れた衣類の取り扱いに注意
  • 赤ちゃんの入浴はシャワーで別に

食事・ミルク

  • 離乳食は一時中断
  • 乳糖フリーミルクに変更(約2週間)
  • 脱水防止のためミルクの量をやや増量を意識(ミルクは混合でした)

時系列での経過まとめ

  • 受診1週前:軟便が始まる
  • 受診〜2週目:整腸剤+乳糖フリーミルク。便の回数は10回/日程度まで減少
  • 受診3週目:整腸剤を増量、ミルクは通常に戻す。機嫌は良好
  • 受診4週目:整腸剤終了。便は5回/日程度に安定、水様便も減少。離乳食再開。
  • 受診後2ヶ月:1〜3回/日と安定。

まとめ

家でできることは限られますが、丁寧な観察と早めの受診、そして無理のない範囲でのケアが大切だと実感しました。

便の変化は小さなサインでも見逃さず、早めに医療機関へ相談することをおすすめします。

おまけ:薬の飲ませ方の工夫

整腸剤(ミヤBM細粒)は、冷ましたお湯で溶かして乳首で与えました(完全には溶けません)。

  • 乳首は母乳実感Mサイズを使用、詰まりませんでした
  • ミルクに混ぜると味の変化や飲み残しの可能性があるため避けるのが望ましいとのことです
  • 薬の種類によっては詰まりやすいので、薬剤師に相談が必須です

離乳食初期だったため、薬のお団子を作る方法は選択しませんでした。

0 0 votes
Article Rating
Subscribe
Notify of
guest

CAPTCHA


0 Comments
Oldest
Newest Most Voted
Inline Feedbacks
View all comments
タイトルとURLをコピーしました