【6ヶ月赤ちゃんとの飛行機移動】行きも帰りも泣かなかった!成功の持ち物とコツ

子育て

はじめに

5~6ヶ月のベビーを連れて、初めての飛行機旅。片道2時間のフライトをどう乗り切るか、不安でいっぱいでした。

新幹線と違い、

  • シートベルトを外せる時間が限られている
  • 簡単に時間(便)を変更できない

という点が、飛行機ならではの難しさです。

空港までの在来線の移動や、周囲の目も気になり、緊張していた私たち。でも、結果的に行きも帰りも、一度も泣かせることなくフライトを終えることができました!

今回は、そのとき心がけたポイントや、やってよかった準備を体験談とともに紹介します。


赤ちゃん連れ飛行機移動の準備リスト【持ち物編】

機内持ち込み

  • ヒップシート付き抱っこ紐(授乳クッション代わりにもなり、シートベルト装着も可能)
    私は「BABY&Me BELK-S firstセット」を使用。小型機だったため空港内でバス移動があり、足元の不安定な中でもしっかり抱っこできて安心でした。
  • 耳抜き対策のおしゃぶり
  • おむつ交換用の防水シート(機内のおむつ台が小さく、衣服を汚さないため)
  • 母子手帳類(保険証・診察券・マイナンバーカード)
  • おむつセット(枚数・泡のおしりふき・かぶれ防止クリーム・ゴミ袋)
  • 着替え1セット
  • ミルクセット(熱湯・冷水・哺乳瓶に粉ミルクをラップし、量をマジックで記載)
  • 授乳ケープ(ワイヤーなしのものは、おくるみやラグとしても活用)
  • おもちゃ(音あり・音なしで場面に応じて使い分け)
  • 財布・Suica・飲み物・最低限の化粧品

キャリーケース or 現地調達

  • ミルク缶・母乳パッド・おむつなどの消耗品
  • ベビー服・自分の着替え
  • 保湿グッズ・爪切りなどケアセット
  • お土産など

あると便利なアイテム

  • まち付きの袋(お弁当袋や紙袋)
  • 不織布の文庫本ケース(ベビー服の整理に便利)

行きのフライト:泣かせなかった行動記録

準備〜搭乗まで

  • ミルクは搭乗前に飲ませず、空港のロビーでお散歩して体力を消耗。

搭乗直前

  • 最終おむつチェックと、着替えの準備。シートベルトサインが消えるまでは交換できないため、ここで時間をしっかり取りました。

機内

  • おむつ交換台の場所確認&CAさんに調乳の相談。
  • 座席で授乳→ミルク。
  • シートベルトサインが消えたタイミングでおむつ交換。
  • お腹が満たされたところで、ベビーはぐっすり就寝。

帰りのフライト:違った点・気をつけたこと

  • 空港の規模が大きく、移動距離も長かったため、余裕を持って到着。
  • 搭乗後、出発と同時にミルクを飲ませ、離陸後に就寝。
  • 着陸まで熟睡。空港到着後におむつ交換し、スムーズに帰宅できました。

よかった対応・周囲の温かさ

周囲の方々のサポート

  • 在来線で男性の方が2つ並んだ席を譲ってくださいました。
  • ロビーで保育士の方に声をかけられ、励ましの言葉。
  • 着陸後、在来線で席を譲ってくれた男性と再会し、ねぎらいの言葉をいただきました。

機内での配慮

  • CAさんが紙コップに蓋とストローをつけて飲み物を提供してくださり、とても助かりました。

飛行機移動で気をつけたいポイント

1. 保安検査は早めに通過

小型機やバス移動があると、搭乗までに時間がかかることも。余裕を持った行動を!

2. 耳抜き対策

離陸時にミルクタイムを合わせることが大事。おしゃぶりは保険として準備。使用経験があると安心です。

3. シートベルトサインの確認

サインが消えている間は立って寝かしつけも可能。着陸前にトイレが混むので、おむつ交換は早めに済ませておくと◎。


まとめ:準備と余裕が成功のカギ!

泣かせずに乗り切れた最大の要因は、「しっかりした準備」と「心の余裕」だったと思います。

赤ちゃんはママ・パパの気持ちに敏感。私自身、「泣いても大丈夫」と思えるようにしておくことで、不思議と赤ちゃんにも安心感が伝わっていたような気がします。

この体験が、これから飛行機での移動を考えているママ・パパの励みになりますように。

「飛行機、意外と大丈夫だったよ!」そんな声が増えますように、応援しています。

0 0 votes
Article Rating
Subscribe
Notify of
guest

CAPTCHA


0 Comments
Oldest
Newest Most Voted
Inline Feedbacks
View all comments
タイトルとURLをコピーしました