【冬春編】6ヶ月までの0ちゃん、ワンオペお風呂の入れ方|季節と月齢別の工夫

子育て

はじめに

里帰り中も、家族は日中仕事。帰宅後も夫の出張が多く、赤ちゃんとのワンオペお風呂が日課でした。
「どうしたら泣かせずに入浴できる?」「どんなグッズが便利?」など、悩みながら工夫してきた体験を記録します。

お風呂の基本ルーティン

  • 親がシャワーを浴びる
  • 赤ちゃんを洗う
  • 一緒に湯船へ
  • 赤ちゃんを拭いて着替え → 自分も着替え
  • 赤ちゃんの保湿 → 自分も保湿
  • ミルクやごはん準備 → 余裕があればお風呂掃除&洗濯

時間帯・タイミングの工夫

生後1ヶ月半頃から、午前中の沐浴から夜の入浴へ切り替えました。
東北の寒い冬、なるべく暖かい時間を選ぶつもりでしたが、夜のねんねリズムを作る目的で変えました。
お風呂後は約2〜3時間後に就寝。流れを整えることで、まとまった睡眠も促されていたように思います。

寒さ対策&失敗談から学んだコツ

  • 脱衣所〜廊下〜リビングまでの温度を一時的に暖房で管理
  • お風呂の水温はややぬるめ、でも身体が温まるよう長めに入浴
  • お風呂上がりの泣き対策に、すばやく拭けるガーゼを活用

月齢別:ワンオペお風呂の工夫

新生児〜1ヶ月半(沐浴期)

  • タオル・着替えはすぐ取れる位置にセット
  • 暖かいキッチンで沐浴していました

1ヶ月半〜3ヶ月(ねんね期)

  • ベビー布団に寝かせて待機、ドアを開けたまま声かけ
  • 浴室内で軽く拭いてから脱衣所・リビングへ移動
  • お風呂前後はお気に入りのメリーで機嫌を取りながら保湿と着替え
  • お風呂後すぐ授乳できるようミルク準備

4〜6ヶ月(寝返り・ずり這い)

  • 脱走防止に空のベビーバスで待機させておく
  • 使用バス:永和ムーミンふんわりコンパクトバス(◎)、傾斜が緩くほぼねんねの姿勢です
  •  

  • 実家ではリッチェルステップアップバスを使用、お座りの姿勢になる為、横に体重がかかると倒れてしまいそうになったので注意
  • 離乳食→お風呂→洗濯の流れで夜の家事も効率化

使ってよかった!便利グッズ

  • ベビーバス:折り畳みタイプで旅行にも便利
  • DAISOのパズルマット:リビングで使用しているものをお風呂の時間は脱衣所の床に移動
  • スキンケア:プロペト/ヘパリン類似物質クリーム/ポリベビー

安全対策と家事の工夫

  • シャワー中も赤ちゃんから目を離さない
  • 溺水防止のため、浴室で絶対に手を離さない

まとめ|お風呂時間は育児の癒やし

「お風呂の後は機嫌がいい」「18:00のNHK番組を観ながら遊ぼう」など、ちょっとした目標があるだけで、ワンオペでも気持ちが軽くなりました。
ちなみに朝の家事も「7:45から歌うぞ!」がモチベーション。
テレビに救われています。

0 0 votes
Article Rating
Subscribe
Notify of
guest

CAPTCHA


0 Comments
Oldest
Newest Most Voted
Inline Feedbacks
View all comments
タイトルとURLをコピーしました